看護師という仕事にやりがいを見いだせない、今の部署はやりがいがない
看護師として働いていると、一度や二度は考えたことがあるのではないでしょうか?
看護師と言っても、働き方や働く場所は千差万別です。自分の思い描いていた理想の働き方って結構難しいもんです。
今回は私も実践している「仕事を楽しくするために考える3つの事」について書いていきます。
必ずしも「看護師になりたい」=「看護がしたい」ではない
実を言うと、私も看護がしたくて看護師になったというわけではありません。
元々はもっと別の道で生きていきたいと思っていましたが、経済的な安定と人と接するのが好きってことがマッチして看護師という道を選びました。
(今は看護師としての仕事が好きで、やりがいも感じています。)
経済的な安定という言い方をすると小難しく聞こえますが、要は「仕事がなくならないので、生活に困らない」ということです。
生活には困らないけど、仕事は楽しくない
生活のためだからと、高収入の病院やクリニックに努める看護師さんもいます。
しかし、夜勤や残業が多い、仕事がきつい、職場の人間関係が悪い、などなど沢山の理由で辞めていってしまう人もいます。
実際やりたくない仕事をするのは、肉体的にも精神的にも大きなストレスがかかります。
社会人になると日常の大半の時間を割くのは「仕事」です。
その時間にストレスを感じながら過ごすのはとても苦痛ですよね。
仕事を楽しくするためには?
仕事を楽しくするためには至ってシンプルです。
それは「やりたいことができている」という実感を持つことです。
病院や施設で患者さんや利用者さんの看護をしたい。特定の分野のスペシャリストになって活躍したい、教育現場で新しい看護師を育成したい。
看護師としてやりたいことは人それぞれです。
仕事を楽しくするために考える3つの事
やりたいことができると仕事は楽しい。ではやりたいことができるようになるためにはどうしたらいいか?
やりたいことができるようになるために考えることは次の3つです。
- Will 「やりたいこと」
- Can 「できること」
- Must 「やらなければならないこと」
これはビジネスにおける考え方(フレームワーク)の一つで、私も自分がやりたいことをやるために使っている考え方です。
Will(やりたいこと)を見つけるには・・・
看護師になったからといって、初めから何がしたいかなんて明確にしている人は稀だと思います。
特に新卒で看護師になりたての人に「どんな看護がしたい?」なんて聞いても具体的に答えられる人は少ないです。
看護だろうと他の仕事だろうと、経験を積んで知識や技術を身につけることでやりたいことが具体的になっていきます。
Will(やりたいこと)は小さなことからで大丈夫!!
初めはほんとに小さなことからでいいと思います。
「ルート確保が上手になりたい」「ケアができるようになりたい」、このくらいの感覚で十分です。
Willの次は、Can(できること)
次に考えるのはCan(できること)です。
Willを実現するために、今自分ができること、あるいは自分ができるようにならないといけないことは何かを考えます。
Canを考える時、慣れていないと一つのことを大きく捉えてしまいやすいです。
そうすると自分は何もできないという考えに陥りやすいですが、実際には一つの作業でも手順毎に分解してみて行けば、自分がどこまでできて、どこまでできないかがより具体的になります。
大きく捉えたあとに、息詰まったら細かくしてみましょう。
Canがわかったら、Must(やらなければならないこと)を考える
Must(やらなければならないこと)は、Can(できること)を活かしてWillに向かう一つ一つのステップです。
あくまで「Willの実現」が考え方の主軸なので、普段の仕事でやらなければならないものがMustに該当するとは限りません。
あまり高いステップを設定してしまうと、考えるだけでモチベーションを下げてしまいます。
先ずは簡単に、短時間でできることからMustを設定してみるといいでしょう。
3つの要素が重なる部分が仕事の「楽しさ」や「やりがい」につながっていきます
ここまで考えてきた3つの要素が重なる部分が、目的(Will)に向かって、自分の能力(Can)を活かしつつ、課題(Must)をクリアしていく部分になります。
明確になった課題を自身の能力で確実に達成していく過程は、自分自身のステップアップにつながっている実感や達成感を与え、仕事に楽しさややりがいを見出してくれます。
先ずは小さなことからこれら3つの要素にまとめて考えるトレーニングと行動をしてみてください。

コメント